『Nのために 論考』
私の主テーマは杉下の魂が如何にして解放されうるか、というものでした。
現代編のドラマ中での位置づけは、余命1年の杉下の魂の解放過程と捕らえています。
異常な状況下に置かれた杉下の抑圧されていた成瀬への思いが正常さを取り戻し上昇するプロセス。
2つの事件を昇華させる部分。
そのプロセスを解くための分析だったわけです。
以下、オフィシャルサイトの投稿が締め切られた時点での解釈を以下に掲載します。
なお、文章の美しさを上げる為、投稿した内容から若干の表現の変更をしています。
********************************************************************************
以下、杉下のモノローグとして
「成瀬が現れる前」
沢山の嘘をつき、人を傷つけた。
私は救われないだろう。救われたいとも思わない。
サンクチュアリは高みに上昇して、もう手が届かない処。
それで大事なサンクチュアリが守れたのだから。私にはそれで十分。
あとは静かにこの世を去れればいい。
「成瀬が現れた時」
私を守る為に、私から離れたはずなのに。どうしてそこにいるの?
私は成瀬と近づいてはいけない存在なのに。どうしてそこにいるの?
サンクチュアリの成瀬が、どうして私より下にいるの?
「成瀬との会話の後」
サンクチュアリなんてなかった。唯の虚飾と妄想、私の勘違い。
醜であったスカイローズガーデンも同じなのか?
サンクチュアリの一部であった母と奈央子に本質的な差はあるのか?
奈央子の罪をかぶった西崎と、私を制し代わりに火をつけようとした成瀬に本質的な差はあったのか?
火をつけようとした私と、外鍵をかけた安藤との間に本質的な差はあったのか?
私の嘘に乗った成瀬と、4人の間の取引には本質的な差はあったのか?
何もない。
たまたまの組み合わせでサンクチュアリは美しく見え、スカイローズガーデンは醜く見えただけ。
二つは、互いに打ち消しあい、霧消した。
それでも消えずに残ったものがある。
いづれの時でも成瀬が私を助けてくれたとの確信と、私が成瀬を助けようとした熱情。
私にはこの2つが真実。
今、三度生身の成瀬が私の傍らに立っている。サンクチュアリの住人としてでなく、同じ目線上に。私を救うために。
私は恐れている。再び彼を災難に巻き込むのではないかと。
でも、こうも思う。成瀬の申し出を拒むのは、彼に対する冒涜ではないか、とも。
私は彼を尊敬する。狂おしいほど愛おしくもある。同じ目線上にいる筈なのに、気高くさえ感じる。冒涜する気など全くない。
ならば、私は救われてもいいのだろうか?
私は救われる価値などないと、救われてはならないと思っていた。
私は、救われなどしてもいいのだろうか?
「主治医との会話後」
私が死んだ時、一番悲しんでくれる人は誰?
成瀬だ。
例え私が彼の申し出を受け入れても、拒んでも、どちらであっても同じだけ悲しんでくれる。
同じように悲しんでくれる人は他にもいるかもしれない。
でも、私にはもう時間がない。残された時間をどう使うのかを選択しなければならない。
自らの時間を、自らの意思で、誰の為に使うのか。
私は残された時間の全てを成瀬の為に捧げる。死んだ時に成瀬が私の為に流してくれる涙の分以上の何かを成瀬に与えたい。
それが私が彼の為に出来る唯一の事。そうすることで私もきっと救われる。救われたい。
生きたい。もっと長く、少しでも長く。
もしかしたら、父も似た事を考えたのかな?
「母親との再会前」
私はいずれ一人で動けなくなる。
成瀬に頼りきる生活になる。
頼りきる?
それは私が嫌悪した母と同じではないか。
私はその時、自分を嫌悪するに違いない。
そんな私にでも、成瀬は無償無限の愛を注いでくれる。
真っ白な心は真っ白な心で受けなければ。
私はそれを彼から受けてよいのだろうか?私にそんな資格はあるのか?
私は、私自身を許せるだろうか?
私は、母を許せるのだろうか?
「成瀬の前に立ち」
私は今、心に一点の曇りもなくあなたの前に立つことが出来る。あなたに私の全てを委ねる事が出来る。
まるで、母親にすがる赤子のように。
ようやくここへ辿りついた。
残された時間は僅かだが、私は幸せだ。
これまで沢山の事があった。傷つき、逆に人を傷つけもした。
私は全ての事を受け入れる。それら全てが私がここにたどり着く為に必要だった事だから。
今ならすべての人、出来ごとに心からの感謝と祈りを捧げる事が出来る。
私は幸せだ。ありがとう。
1 件のコメント:
これはドラマ終了直後の理解を元に書いているので、今考えると修正しないといけない部分がいくつもありますね。
スカイローズガーデンの後、杉下と成瀬の間に接触がなかったのは、当初はさざなみ炎上の裏返し、つまり成瀬が、偽証(「スカイローズガーデンで二人が鉢合わせたのは偶然」)を担保する為に距離をとっていた、という解釈だったのですが、その後の研究で、これは否定されました。成瀬が杉下から距離をとったのは、事件の直接的な原因を作った安藤を庇った(と、成瀬が勘違いしたのですが)杉下を嫌い、軽蔑したからです。そして彼のそうした心理を杉下も判っていました。事件現場での二人の手つなぎの真相は、さざなみのそれとは全く異なり、成瀬から杉下への決別宣言であったのです。
ですから、彼が十年後再び杉下を訪れた際、彼女はひどく驚いたのです。自分は成瀬から嫌われ、軽蔑されたにも関わらず、なぜ彼が自分の前に現れたのか?と。
ですので、「成瀬との会話の後」で描写した中で、消えずに残ったものの一つとして挙げた『いづれの時でも成瀬が私を助けてくれたとの確信』は微妙な線なんですね。
成瀬が部屋に入り、偽証方針が西崎と成瀬の間で”謀議により”成立、それを杉下が受け入れるまでの間については、杉下は成瀬の行動に疑問を抱く点はなく、”自分を助けてくれた”と確信していい内容です。ただ、手つなぎ以後の彼の行動(捜査機関への偽証を含め)は決して杉下を庇う意図からなされた行動ではなく、彼の自己保身が意図である事は杉下にも理解できていた。そこに気づいたら、この『いづれの時でも成瀬が私を助けてくれたとの確信』はこのまま素直には表現するのは適切ではないな、と思っています。
杉下が成瀬の申し出(島に帰って、一緒におらん?)に対して躊躇した理由も、今では異なる解釈です。一緒にいる事で彼を災難に巻き込む事を恐れているからではありません。一つは彼の偽証動機が自己保身である事、そしてそこには自分に対する軽蔑が伴っている事。二つ目には彼がさざなみに関する杉下の勘違いを正さず、それを利用した事。この2点が彼女の成瀬に対する精神的反発を起こしているが故の躊躇であったのです。
この点についてよくある間違いは、彼女の『だれにも頼らず、上に行く』という彼女の信念から、というものですが、それは違います。もしそうであったなら、成瀬が杉下を訪ねる前夜、ホスピスの申し込み書類に「連絡先」を書けずに戸惑う、自らのこれまでの人生に対するある種の後悔を想像させるような、彼女のカットを入れる演出上の意味はありません。
それゆえに、彼女が最後に成瀬のいる島へ帰る部分は一般的な”成瀬がやはり好きだったから”とか”彼なら自分の身を歩けられるから”といったものでは推し量れないと思うのです。彼女が彼の下に戻る際の心的作用は、ここで書いたものだという判断に、いま現在も変化はありません。彼女の実存主義的な選択として彼女は成瀬の下に帰ったのです。
彼女は想像したはずです。自分が成瀬の申し出を拒絶したまま自分がなくなった場合成瀬は深い罪意識を一生抱えたまま生きてゆくであろうと。一つはスカイローズガーデンでの誤解から杉下を軽蔑し、10年に渡り接触を断った事。もう一つは彼が杉下のさざなみ炎上で彼女の誤解を利用し続けた事。
杉下は、自らが成瀬の申し出を拒絶することで生じるであろう、成瀬のその後の人生を許容できなかったのです。そのような状態に成瀬を追い込む事は自らの選択としてできなかったのです。
それはある意味、彼女の成瀬に対する強烈な精神的呪縛とも言えます。その2点が彼女の成瀬に対する強烈な精神的呪縛を形成した原因であるにも関わらず、その呪縛ゆえにが抱えるであろう、それに対する彼が追うことになる罪の意識を、彼女は許容できない。だから彼女は成瀬の申し出を受け入れ島に帰った。
これに気づくと、本当に杉下というキャラクターが本当に切なく、いとおしい存在に見えてきます。単に”純愛”といった表現では済まされない、可哀そうとも表現できるほどに成瀬に歪んでしまっている彼女の本質に気づけると、本当に愛おしく感じるのです。
コメントを投稿